北区では平成30(2018)年4月時点の待機児童数が79名となっており、前年度(平成29年)よりも待機児童が約30名増加した結果となりました。
区としても保育事業に携わる方の年齢別定員の変更することで、安定した人材を確保し、保育園に入れない児童が少なくなるよう対策を取っています。
そんな北区で保育園を探すにあたって、1つの目安になるタイミングが4月。
年度が変わり1つ学年があがるこのタイミングこそが、保活をする人々にとってはまさに正念場。この4月に向けてやれる準備はとにかくやっておきたい。
そんな方に向け、北区で認可保育園に4月入園するためにやっておくべき準備をまとめました。
保活は、SNSなどを活用して近所のママと相談しながら準備を進めることも重要です。
- 東京都北区の保育の現状
- 東京都北区の様々な保育サービス
- 準備がものをいう北区の保育園探し・保活。可能な限り早めの対策を!
- ①東京都北区の「保育園リスト」を作成しよう
- ②東京都北区における自分の指数が何点か確認
- ③北区の保育園の申し込み結果・倍率・合格最低点を把握する
- ④北区の保育園の担当部署への相談が1つの鍵
- ⑤北区の新設園も忘れずにチェック!
- ⑥北区の保育園の申し込み方法・時期を確認
- 0歳での北区の保育園入園も視野に
- 自治体公認のサービスで近所の方と保育園情報の交換をしてみよう
東京都北区の保育の現状
北区の認可保育園の入園決定率(倍率相当のもの)84.7%
北区の認可保育園の入園決定率は84.7%で、近隣の文京区(59.5%)や足立区(72.1%)と比べても高い数値で、比較的入園決定率が良いといえるでしょう。
北区の認可整備率 96.8%
認可整備率とは認可・認可外を合わせた全体の定員に対する認可保育施設・事業の定員の割合のことをいいます。
北区はかなり高い割合で認可保育園が整備されており、30年度にも新規での保育園の開設が予定されています。
東京都北区の保育園 園庭がない園も
北区の保育園の園庭保有率は75.3%です。
この数値は、敷地内に必要基準面積を満たす「専用の屋外の遊び場」がある認可保育所の比率を表していて、園庭があっても基準未満の園はカウントされないようになっています。
この調査が行われた全国(東京,千葉,埼玉,神奈川+政令指定都市)97市区の平均は76.1%であるため、北区は高い園庭保有率を誇っています。
法律上、保育所の園庭は公園を代替地として使用できることになっているため、都心の保育園は園庭がないこともあります。見学の際は必ず確認したいですね。
東京都北区の認可保育園の保育料
北区の認可の保育料は3歳未満児(保育標準時間)で、最高所得階層63,000円、中間所得階層25,500円です。
中間所得階層の25,500円は荒川区や豊島区とほぼ同程度の金額です。
また北区は多子軽減として、第2子の保育料は50~70%、第3子以降は無料となっています。
東京都北区の様々な保育サービス
一時預り
北区では、一時的に保育を必要とするお子さんを預けられる制度があります。
認可保育園に入園していないお子さんむけなので、保育園探しと並行で確認してみるとよいでしょう。
休日保育制度
北区には休日保育という制度もあります。保護者の就労等により、休日に保育を必要とするお子さんをお預かりする制度です。下記施設にて行っており、利用には申し込みが必要です。
休日保育を行っている園
東十条・西ケ原東・赤羽台・つちっこ・キッズタウンうきま・キッズタウンうきま夜間保育園
詳しくは下記から確認してください。
ファミリーサポート事業
北区では育児のサポート事業として、ファミリーサポート事業を行っています。一時的な預りや送り迎えを頼むことができますよ。詳しくは下記からご覧ください。
病児・病後児保育
北区には、当面症状の急変が認められない症状のお子さんや、病後児保育では病気の回復期にあるお子さんを、仕事などの事由により家庭で保育ができない場合、保護者に代わってお預かりする制度があります。
昨年度開設した、「東京北医療センター 病児病後児保育室にじのへや 」では病児・病後児どちらも預けることができるので、困ったときは利用してみましょう。
また、困ったときは近所の方に聞いてみるのも良いですね。
準備がものをいう北区の保育園探し・保活。可能な限り早めの対策を!
今回は、入園に向けて行うべき準備を順番にご紹介していきます。基本的なプロセスは最も激戦と言われる1歳児での入園も、0歳児での入園も変わりありません。まずは準備のプロセスを見ていきましょう。
①東京都北区の「保育園リスト」を作成しよう
まずはじめは、気になるの保育園を認可・認可外を種類ごとにリストアップしていきます。リスト上でチェックしておくべき項目は以下の通り。
- 保育園の名前
- 見学の日時
- 保育園のURL
- 電話番号(見学予約の電話するために)
- 保育時間、朝と夕の延長時間と条件
- 定員
- 駅から徒歩何分か
- 自宅から徒歩何分か
- 保育料(認可外の場合)
とにかく通えそうな保育園はしらみつぶしに見学予約をすることをおすすめします。おそらく調べるとそれなりに数が出てくるでしょうが、そこはお子さんのことを考え、時間が許す限り自分の目で善し悪しを見極めていきたいところです。
実際に見学をして感じた印象や、善し悪しといったところはリストに追記しておきましょう。
また、SNSなどで保育園の評判を調べておくのも1つの手。地域限定のオンライン掲示板で、近所の保育園の評判をチェックしてみてはいかがでしょうか。
②東京都北区における自分の指数が何点か確認
認可保育園の選考において最大の壁となる「指数」。
数字が高ければ高いほど入園の可能性が高まるこの指数ですが、まずは北区が公表している資料をもとに自分の指数を計算してみましょう。
指数は利用基準指数と調整基準指数の合計で算出します。参考資料は以下の通りです。
平成31年度 保育利用案内(PDF)|北区 ページ内のP19~20に記載されています。
ここで忘れてはいけないのが、自分の計算結果と担当者の計算結果が必ずしも同じではない可能性があるということ。
ここは担当者に確認したいところなのですが、北区には直接問い合わせをしても正確な数字は教えてもらえません。
なので、この担当者が考える「指数」を知るために1手間かける必要があります。それは、可能であれば本命である4月入園の申し込みタイミングより前に、一度申し込んで「落選」すること。というのも、落選すると以下の情報を開示してくれる可能性があるからです。
-
自分の家庭の指数が何点か
- 自分が希望した保育園の入園希望者数数
- 自分が希望した保育園で何番目だったのか
その他、だいたいどのくらいの点数の人が多いのか、自分より上はどんな点数だったのかなどは、その時々の担当者にもよるものの、教えてもらえることもあるようです。
③北区の保育園の申し込み結果・倍率・合格最低点を把握する
自身の指数だけでなく、入園のボーダーライン・倍率を予め確認しておくと対策がスムーズにいくでしょう。
また、お住いの区や地域が保育園に入りにくい環境であっても、実は隣の区やエリアなら入園しやすいということもあります。
ただし、北区の場合、基本的にはその区の住民が優先される仕組みになってなっているので注意は必要です。
北区の倍率
非公表
北区合格最低点
10点ないしは11点以上(点数はあくまでも目安です、1歳児クラスの場合)
なお、応募倍率や合格最低点は園ごとに異なるので、希望の園が決まったら窓口に問い合わせたり近所の方に聞いてみるなどすると情報を得られる可能性があります。
北区では以下のページから過去の指数に関する情報を公開していますので、ご参考にしてみてはいかがでしょうか。
保育園の入園申請(利用調整方法)|東京都北区 ページ内の「【参考】4月入所一次内定者最低保育指数等一覧」
④北区の保育園の担当部署への相談が1つの鍵
保活でわからないことがあっても、身近に相談できる人がいない」ということも少なくないかもしれません。
北区では、「そもそもどんな保育サービスがあるのか」「どのように利用できるのか」などの疑問に対して、相談に乗ってもらえます。
お問い合わせ先は、以下の通り。
北区役所 第一庁舎2階1番 こども家庭部保育課入園相談係
北区王子本町1-15-22
03-3908-9129(直通)
以下のサイトから保育課の窓口の混み状況が確認できます。
北区の担当者への相談のほか、困った時に助けてくれるのは意外と近所に住んでいる先輩ママかもしれません。そんな時は近所の先輩ママに相談してみてはいかがでしょう。
⑤北区の新設園も忘れずにチェック!
また、見学こそできないもののしっかりとリサーチをしておきたいのが新設園。
保育方針や評判なども未知な状態での申し込みとなるので、敬遠する人もいますが、新設園は比較的入りやすい場合もあります。
平成31年4月以降の北区の新設園 一覧
施設名 |
所在地 |
(仮称)グローバルキッズ志茂保育園 |
北区志茂3-46-7 |
新設園を選ぶメリットとして考えられるのは、園舎の新しさや、保育士さんと一緒に園の雰囲気を作っていける等が挙げられます。
ですが、やはり不安を抱かれる方もいらっしゃるでしょう。
園によっては開園前に系列園などで説明会が行われる場合もあるので、系列関係の園がある場合には問い合わせをしてみるのも1つの手です。
⑥北区の保育園の申し込み方法・時期を確認
しっかり準備をしていても、申し込み時期を過ぎてしまって努力が水の泡に、、なんてことも。
申し込み時期はしっかり把握して、必要な事務書類、提出先をチェックしておきましょう。
申し込みは基本的に窓口への訪問が必須。日によって土日祝日の受付は行っていないので、受付日と時間帯について確認することをおすすめします。
平成31年4月入園申し込みスケジュール・必要書類をご参考までに紹介します。
スケジュール
一次利用調整(選考)
申込締切:平成30年12月10日(月)
受付時間:8:30~17:00
希望園変更届および追加書類締切 平成30年12月19日(水)17:00まで
※平成30年10月27日(土)、平成30年10月28日(日)に関しては休日受付あり
両日とも10:00~16:00の受付時間
結果発表 平成30年1月31日(木)に通知予定
二次利用調整(選考)
申込締切:平成31年2月22日(金)
受付時間:8:30~17:00
※希望園変更届および追加書類締切は平成31年2月22日(金)17:00まで
結果発表:平成31年3月11日(月)に通知予定
申し込み先
北区役所第一庁舎2階1番 こども家庭部保育課入園相談係 |
北区王子本町1-15-22 |
03-3908-9129 |
※郵送・FAXでの申し込みはできません
申し込みに必要な書類
北区では保育の利用申し込みにあたり、”支給認定”を受ける必要があります。
申し込みには以下の書類が必要となるので、抜け漏れがないよう注意しましょう。
申し込みに必要な書類
①支給認定(変更)申請書(必須)
②保育所等利用申請書(必須)
③家庭状況調査書(必須)
④児童の状況(必須)
⑤同意書(必須)
⑥重要事項確認書(必須)
⑦保育を必要とすることを証明する書類(必須だが用意する書類は各自によって違いあり、父母両方)
例)勤務(予定)証明書、自営業を証明する資料、出産予定日が記載されたページのコピー など
⑧保育料を決めるための書類(該当者のみ、前年度に北区以外に居住した方対象)
⑨その他必要な書類
⑩マイナンバーを確認するための書類(必須)
上記の書類は、入園に関する書類のダウンロード|北区のページからダウンロード可能です。
0歳での北区の保育園入園も視野に
保育園の定員は、各年齢ごとに決まっています。
0歳児より1歳児の方が、入園の倍率が高いので、受け入れてくれる保育園があれば、0歳の時点で入っておくというのも良いかもしれません。
北区では、4月1日に入園を希望する方で、かつ平成31(2019)年2月3日までに出生予定日となっているかたは出生前の受付を行っています。
ほかの申込書と一緒に、出生予定日が記載されている母子手帳のコピーや入院計画書の写しなどが必要となっていますので、忘れずに用意しましょう。

自治体公認のサービスで近所の方と保育園情報の交換をしてみよう
渋谷区、千葉市、水戸市など自治体が次々と導入を決めているご近所SNS「マチマチ」。
マチマチは、近所の人たちと様々な情報を交換することができるサービスです。ユーザーの中には、保育園・保活情報を交換し合う方もいます。
保育園・保活情報を探している方は、ぜひチェックしてみてください!