子ども持つママにとって、保活は避けては通れない壁。連日テレビでも放送されているように、待機児童の問題は深刻さを増すばかりで、心配になる方も多いですよね。「保活は早い方がいい」とよく言われるものの、いったい何から始めればいいのかわからないというのが本音ではないでしょうか。
そこで、今回は保活の中でも人気が高いとされる「認可保育園」に的を絞って、大田区において認可保育園に入るために考えなければいけない「指数」や「選考基準」「選考フロー」「費用」などをまとめてご紹介します。
大田区の認可保育園の選考の仕組み
認可保育園では、保育園の利用希望者が定員を超えると入園選考(利用調整)がおこなわれます。これは保育の必要性が高い人から順番に入園するための仕組みで、選考で内定を獲得すれば希望する保育園に入れるというもの。選考基準になるのは「利用指数」という数字です。
利用指数(以下・指数)は、「利用基準指数」と「調整基準指数」という2つの数字の合計値から算出され、この指数が高ければ高いほど希望する園に入園できる可能性が高まります。(ちなみに、同一指数で希望順・入園・転園がすべて同じ条件の場合、世帯の経済状況等の総合的な判断に基づき内定者が決定されます。)
保活における「指数」の重要性がわかったところで、続いては「指数」の計算方法をチェックしましょう。
指数の解説
まず、保育園は誰でも利用できるわけではないことを忘れずに。「家庭で保育をするのが難しい(=保育に欠ける)」と判断される場合にはじめて利用できるのです。
この「保育に欠ける」程度を数値化したものが指数。程度を定量的に把握するために用いられるのが、メインとなる「利用基準指数」とサブである「調整基準指数」です。
利用基準指数
メインとなる利用基準指数は、行政が「保育に欠けるか否か」を判断するための7項目によって構成されます。この項目によって「保育に欠ける」と認められるほど指数は高くなります。
- 保護者の居宅外就労
- 保護者の居宅内労働(自営・内職など)
- 産前産後、保護者の傷病または心身障害、
- 同居親族の介護
- 災害の復旧などの状況
- 求職中
- その他(死別、離婚など)
詳細は大田区のホームページに掲載されている「入園申込みのしおり」をご覧ください。
利用調整基準調整指数
サブである利用調整基準調整指数は、メインとなる利用基準指数よりもさらに細かい規定によって「保育に欠けるか否か」を判断するための基準。こちらに該当すると1点ないし2点指数が加算されます。大田区の場合、認可保育園に入園できる指数のボーダーラインはおおむね22点。22点を超えると入園できる可能性が高まるため、自分が該当しているかどうかはしっかり把握しておきたいところ。詳細情報は以下に掲載する大田区の資料をチェックしてみてください。
大田区の指数の解説
指数に関する詳しい数値や項目に関しての情報、および同一指数世帯の優先順位については情報がまとめられた記事をご覧ください。
こちらもチェック ⇒
【保育園入りたい】大田区の認可保育園に入るための「指数」攻略法 - 大田区の保育園・保活情報 2018年
細やかな情報は区が随時更新することも多いので、大田区のホームページもチェックしておくと安心です。
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/topics/senkou-shisuu_h2904.html
指数は保育園入園を分ける非常に重要な基準。入園を勝ち取るためにも、ご近所SNS「マチマチ」を利用して保活情報を共有し合うのも一つの手です。ママ・子育て情報も! スマホでご近所掲示板 マチマチ
大田区の認可保育園の申し込みについて
指数の仕組みと自分のだいたいの指数について理解をしたところで、実際に申し込むための流れを確認しましょう。
大田区の認可保育園申し込みの流れ
⓪事前準備
申し込みをする前に、保育園の見学を済ませ、志望する保育園を決定しておきましょう。
①申込書提出
申し込みの締切までに、申込書を区の保育サービス課、または各地域庁舎の生活福祉課相談係に提出します。平成29年5月から12月入園希望は、希望されている月の前月の10日(10日が土曜日、日曜日、祝日の場合は翌平日)が締切日となります。
具体的なスケジュールは、大田区のホームページに掲載されている「保育園の入園・転園申込みのしおり」をご覧ください。
②審査
提出された書類を行政側がチェックし、合否を決定します。不明点がある場合には電話での問い合わせがあるそう。ここで入園希望の人が定員を上まわる場合には前述した入園選考(利用調整)が行われます。
大田区の場合、指数の高い人から順番に、希望している園に内定していきます。。指数の高い人は志望順を問わず、入れる園があり次第そこで内定が出るようになっています。
③内定
内定者は、結果発表の前日に「内定通知書」が送付されます。それまでの期間は電話を含め合否に関するお問い合わせをすることはできません。
申し込み先
大田区に住んでいる人
現在住んでいる地域を担当する地域庁舎の生活福祉課または保育サービス課に申し込むこととなります。地域ごとの申込窓口は以下の通り。
問い合わせ先 | 住所 | 電話番号 | URL |
---|---|---|---|
大森地域庁舎 | 東京都大田区大森西一丁目12番1号 | 03-5764-0665 | 大田区ホームページ:大森地域庁舎 |
調布地域庁舎 | 東京都大田区雪谷大塚町4番6号 | 03-3726-0791 | 大田区ホームページ:調布地域庁舎 |
蒲田地域庁舎 | 東京都大田区蒲田本町二丁目1番1号 | 03-5713-1706 | 大田区ホームページ:蒲田地域庁舎 |
糀谷・羽田地域庁舎 | 東京都大田区東糀谷一丁目21番15号 | 03-3741-6521 | 大田区ホームページ:糀谷・羽田地域庁舎 |
現在大田区に住んでいない方
大田区に住んでいない場合は、まず現住所地の区市町村に大田区の保育園に申し込み手続きが可能かどうかを問い合わせてください。原則、住民登録がある現住所地の区市町村が申込書の受付や支給認定書の発行をしてくれます。しかし、現住所の区市町村によっては、大田区に直接申込みが必要な場合があることを覚えておきましょう。
転入後の入園を希望する場合には、以下の表に示すように制限があります。また、書類が若干異なったり手続きが増えたりしますので、大田区のホームページもに目を通しておきましょう。
該当クラス | 4〜9月入園・転園・斡旋 | 10〜11月入園・転園・斡旋 |
---|---|---|
0〜2歳児クラス | 申し込み不可 | 大田区在勤者または在学者に限り申し込み可 |
3〜5歳児クラス | 制限なし | 制限なし |
大田区の保育園申し込みに必要な書類
申し込みに必要な書類は以下の通り。
・保育所入所・転園等申込書兼保育の必要性の認定に係る申請書
・保護者の保育ができない状況を証明する書類(詳しくは「(2)保護者の保育ができない状況を証明する書類」一覧を確認)
・お子様の健康状況申告書
・入園・転園・あっせんに関する確認票
・母子手帳
・税額・収入を証明する書類(大田区に住民登録があり、大田区で課税状況が確認できる方は、提出を省略可能)
・個人番号・身元(実在)確認書類
・その他「入園申込のしおり」で確認
申し込み締め切り(1次・2次)
第1次、第2次それぞれの申し込み締め切りは以下の日程です。
第一次 | 平成28年12月7日 |
---|---|
第二次 | 平成29年3月10日 |
大田区の認可保育園の保育料
保育料は基本的に一律
認可保育園は基本的に区などの行政側が運営費用を設定しているため、私立・区立を問わずどの園においても保育料は基本的に同じ。(ただし、延長保育料は別)
当該年度(4月1日〜)の保育料は、3月31日時点での児童の年齢と、各世帯の住民税(特別区民税)の所得割課税額をもとに決定されます。
詳細は、大田区のホームページをチェック。
保育料の決定時期
保育料が決定するタイミングは、4月と9月の年2回。決定された保育料は入園月または保育料切替の9月の20日頃に「保育料決定通知書」でお知らせがあります。
条件によっては保育料の減額・免除も
以下の条件に当てはまる場合、申請に基づき、保育料が減額・免除される場合があります。自分が該当するかチェックしておきましょう。
- 保育園や幼稚園等に通所している小学校就学前の子どもが2人以上いる場合
⇒2人以上の子どもを小学校就学前の施設に預けている場合、上から数えて2番目の子の保育料が半額、3番目の子は無料
- 年収約360万円未満の世帯
⇒年収約360万円未満の世帯は、年齢制限なく、すべての子どもを対象に年長者から第一子、第二子と数えて、保育料を軽減
大田区における保育料の減額・免除の詳細な情報については、以下のページの「保育料軽減」についてをご覧ください。
保活のなかでも最も注目度の高い認可保育園。各種「指数」や、申し込みのフローや時期、保育料の仕組みなどを理解して最適なタイミングで、最適な保活を目指していきたいですね。
ご近所SNS「マチマチ」で保活情報を共有しよう!
首都圏の自治体が地域コミュニティの活性化を目的に提携をしているご近所SNSのマチマチ。大田区では早くから活用され、最近では保活中のパパママ、保育士さん、保育園運営者の方々が活発に情報交換しています。個別の保育園の口コミなどの手に入りにくい情報も手に入る場合があるようです。質問などしながら是非活用してみてください。
洗足池保育園は人数も少なめの規模の園で先生との距離が近く良かったですよ。給食がバイキングで楽しく食育をまなんでいました。 | マチマチ
下丸子保育園はやはり評判いいみたいですね。先生方モいろんな方がいて、みなさん子どもの自由を尊重し手自由にやらせている... | マチマチ
南馬込保育園の話は聞きますが、いい園のようですね。アクセスはやや悪いですが、体をたくさん動かして遊べるようです。先生... | マチマチ
実際に利用しているユーザーさんの声も下記の日本経済新聞の取材動画から見ることが可能です。
大田区に引越しを検討している方はこちらのブログもチェック
蒲田って住みやすいの?スーパー情報や治安情報など暮らしの事情をまるっと解説! - 暮らしのガイド-首都圏版